「結婚式を出産前に挙げるか、それとも出産後に挙げるか」は、花嫁さんにとって、この選択はとても大きな悩みの1つです。
どちらのタイミングにも素敵な魅力があり、状況によって向き・不向きも変わります。
たとえば、つわりが重く準備や当日に不安があるなら出産後、子どもを預けられる環境が整っていなかったり、妊娠前の体型で着たいドレスがあったりするなら出産前が向いています。
どちらかが正解ということはなく、自分の体調や生活スタイル、叶えたい式のイメージに合ったタイミングを選ぶことが大切です。
この記事では、出産前と出産後それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
目次
結婚式を出産前に行うか出産後に行うかは、それぞれの状況に適した選択をすることがおすすめです。
出産前は妊娠中ならではの特別感や準備のしやすさが魅力ですが、体調や衣装選びなどの面で制限が出ることもあります。
一方、出産後は家族そろって式を迎えられ、子どもと一緒ならではの演出が可能ですが、育児との両立や準備時間の確保が課題となります。
つまり、結婚式を挙げるのにベストなタイミングは一人ひとり異なるのです。
体調、準備期間、サポート体制、叶えたい演出などを総合的に考慮し、自分たちにとって負担が少なく満足度の高い時期を選ぶようにしましょう。
妊娠中に結婚式を挙げるマタニティウェディングは、限られた時期だからこそ叶う特別な魅力があります。
お腹の中の赤ちゃんと一緒に迎える一日は、これから家族になることを実感できる大切な瞬間です。
以下では、出産前に式を行うことで得られる具体的なメリットをご紹介します。
結婚式で結婚と妊娠を同時に報告できることは、人生でも数少ない特別な経験です。
ゲストは驚きと喜びが重なり、会場全体が祝福の空気に包まれます。
例えば、プロフィールムービーの最後にエコー写真を映す、ケーキ入刀後にサプライズ発表するなど、感動を誘う演出も可能です。
一度の機会で大切な報告をまとめられるため、別日に個別で報告する手間や時間を省けるのも大きな魅力です。
「大切な人たちに一度で喜びを伝えたい」という方にはぴったりの選択肢と言えるでしょう。
妊娠中の姿は、その時期にしか残せないかけがえのない思い出です。
お腹の丸みを活かしたドレスや、柔らかい雰囲気の小物を使ったアレンジなど、マタニティ期ならではの写真を残せます。
前撮りでゆったりと撮影するのも良いですし、結婚式当日に撮影すればより特別なアルバムになります。
安定期に撮影を行えば体調への負担も軽減でき、自然な笑顔の写真を残すことも可能です。
「妊娠中の自分を綺麗に残したい」と思う方にとっては、出産前の式は大きな魅力となります。
出産前は比較的自由な時間が確保しやすく、式の打ち合わせや準備も計画的に進められるでしょう。
産後は育児で生活リズムが大きく変わり、まとまった時間を取るのが難しくなります。
そのため、妊娠中に準備を終えておくことで、当日まで心に余裕を持って過ごせます。
体調に合わせて短時間で効率的に打ち合わせを行うスケジュールを組むことで、無理のない進行が可能です。
「産後は準備時間が取れないかもしれない」と感じる方にとって、出産前の式は心強い選択肢です。
出産前の挙式には前述のようなメリットがある一方で、妊娠中に結婚式を行ううえでは注意すべき点もあります。
体調や衣装、演出の制限など、事前に知っておくことで安心して進められる要素があります。
以下では、出産前ならではのデメリットを確認していきましょう。
妊娠中は体調の変化が激しく、つわりや倦怠感、むくみなどが現れやすくなります。
特に妊娠初期や後期は、移動や長時間の立ち姿勢が負担になる場合があります。
安定期であっても、当日急に体調が変わることもあるため、無理のない進行計画が必要です。
つわりの症状が重い方の場合は、出産後の方が安心して式を挙げられるでしょう。
医師と相談しながら、心と体に負担の少ない日程を選ぶことが大切です。
妊娠中は体型が変化しやすく、着られるドレスの選択肢が限られる場合があります。
例えば、ウエストがしっかり絞られたデザインや、身体のラインを強調するマーメイドラインなどは着用しづらくなります。
そのため、マタニティ専用ドレスや、ウエスト部分にゆとりのあるAライン・エンパイアラインなどが選ばれやすいです。
もちろん、体型に合わせたドレスでも十分華やかさは演出できますが、「絶対にこのデザインを着たい」という強い希望がある場合は、出産後の方が叶えやすいでしょう。
事前に試着を行い、体調やサイズ変化を踏まえた衣装選びをすることが安心につながります。
妊娠中は、生ものやアルコールなど控えるべき食材があるため、コース料理の一部変更が必要となりやすいです。
また、キャンドルサービスや会場内の長距離移動など、体に負担がかかる演出が難しいケースもあります。
しかし、座ったままでできる乾杯や、ゲストとの写真撮影など、工夫次第で素敵な演出は十分可能です。
料理も、季節の野菜や体に優しいメニューに変更すれば、妊娠中でも安心して楽しめます。
自分の理想の結婚式像と、体に負担のない進行とのバランスを事前に考えておくことが大切です。
出産後の結婚式は、家族がそろった状態で迎えられるのが最大の魅力です。
お子さんと一緒に特別な日を過ごすことで、夫婦の絆だけでなく家族としての思い出も深まります。
以下では、出産後ならではの素敵なポイントをご紹介します。
出産後に結婚式を挙げると、お子さんをゲストにお披露目できる特別な機会になります。
リングボーイやフラワーガールとして子どもに参加してもらえば、会場が一層温かい雰囲気に包まれます。
親族や友人に直接成長を見てもらえることは、大きな喜びです。
子どもが一緒に写る家族写真は、これから先ずっと宝物になります。
「家族全員で迎える大切な日を演出したい」という方にとって、出産後の結婚式は大きな魅力となります。
出産後は、家族の生活や仕事の状況が落ち着いたタイミングを選んで結婚式を行えます。
例えば、産後半年〜1年後など、体調や育児のペースを考慮しながら無理のない日程を設定できます。
また、季節やイベントに合わせて日取りを選ぶことも可能です。
準備期間もゆとりを持てるため、こだわりの演出やオリジナルアイテムを用意する時間が確保できます。
じっくり準備して理想の結婚式を作り上げたい方にはぴったりの選択肢です。
子どもの成長段階に合わせた演出ができるのも、出産後の結婚式ならではの楽しみです。
歩ける年齢になればリングボーイやフラワーガールとして参加でき、さらに年齢が上がれば簡単なセリフを披露してもらうことも可能です。
ゲストからは微笑ましい雰囲気が生まれ、会場全体が温かさに包まれます。
「子どもと一緒にこんな演出をしたい」という具体的なイメージがある方は、希望の年齢になるまで待つのも一案です。
成長の節目を家族全員で祝える瞬間は、何にも代えがたい思い出になります。
出産後の結婚式は、家族で迎える特別な時間が魅力ですが、準備や当日の進行で注意すべき点もあります。
子どもが小さいうちは体調や機嫌に左右されやすく、計画通りに進まないこともあるため、事前に想定しておくことが大切です。
次に、出産後ならではのデメリットを確認していきましょう。
産後は体型が変化しやすく、妊娠前に想定していたドレスが合わなくなることがあります。
特にウエストラインが強調されるデザインや、体のラインをぴったりと見せるマーメイドラインはサイズ調整が難しいこともあります。
産後専用のドレスやサイズにゆとりのあるデザインを選べば対応は可能ですが、選択肢が限られるのは事実です。
「絶対にこのデザインを着たい」という強いこだわりがある場合は、出産前の式の方が叶えやすいでしょう。
出産後に式を予定する場合は、体型の戻り具合を見ながら試着の時期を調整することが安心につながります。
小さな子どもは体調を崩しやすく、発熱や不機嫌などで当日の進行が変わってしまうことがあります。
特に乳児期や幼児期は突発的な体調変化が多く、前日まで順調でも当日になって急に予定を変更するケースもあります。
そのため、式当日は子どものサポートをしてくれる家族やシッターなど、信頼できる預け先を事前に確保しておくことが大切です。
もし預け先が見つからない場合やサポート体制が整わない場合は、出産前に式を行う方が安心できるでしょう。
予備プランを用意しておくことで、想定外の事態にも落ち着いて対応できます。
育児と並行して結婚式の準備を進めるのは大きな負担になることがあります。
授乳やおむつ替え、夜泣きなどで睡眠不足になり、打ち合わせや試着に必要な時間を思うように確保できないこともあります。
そのため、準備期間を長めに設定したり、オンラインでの打ち合わせや郵送での確認など、効率化できる方法を積極的に取り入れることが大切です。
「短期間で集中的に準備を進めるのは難しい」と感じる場合は、出産前の式の方がスムーズに準備できる可能性が高いです。
結婚式のタイミングを決めるときは、「どちらが良いか」という二択ではなく、どちらも選択肢として捉えることが大切です。
自分やパートナーの体調、準備期間、叶えたい式のスタイルを整理し、状況に合った方法を選びましょう。
体調は結婚式の成功を左右する最も重要なポイントです。
つわりが重い場合や安定期に入る前は、無理をせず出産後を選んだ方が安心です。
一方で、産後の回復が遅れる可能性がある場合や、授乳期間中に長時間外出が難しい場合は、出産前に挙げた方が負担が少なくなります。
医師に相談しながら、自分にとって最も負担が少ない時期を見極めましょう。
結婚式の準備や当日の対応にどれだけ時間と体力をかけられるかも重要です。
出産後は育児との両立が必要になるため、サポート体制が整っていない場合は出産前の方が進行がスムーズです。
逆に、準備期間をしっかり確保したい場合や、じっくり演出を考えたい場合は出産後が向いています。
自分たちの生活スタイルや家族のサポート体制に合わせて判断しましょう。
着たいドレスや叶えたい演出が、出産前後のどちらで実現しやすいかを事前に確認することが大切です。
例えば、妊娠中は身体への負担を考慮して立ち回りやすい演出を選ぶ必要がありますが、出産後なら子どもを演出に参加させることも可能です。
やりたいことをリスト化し、それぞれの時期での実現可能性を比較すれば、後悔のない選択ができます。
結婚式を出産前にするか出産後にするかは、どちらが正解というものではなく、どちらにも素敵な魅力があります。
出産前は衣装や準備の自由度が高く、結婚と妊娠を同時に報告できる特別感があります。
出産後は家族全員で式を迎えられ、子どもを交えた温かい演出が叶います。
大切なのは、メリット・デメリットを理解した上で、自分の体調や家族の状況に合ったタイミングを選ぶことです。
JADEEでは、250着以上のマタニティ専門のウェディングドレスをレンタルできます。
マタニティウェディングを選択される場合には、当店のドレスを1度見てみてください。
マタニティ専用ウェディングドレスならJADEEへ、
お気軽にご相談ください!
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
著者情報 JADEE_MEDIA
JADEE(ジェイディ)は2004年創業の日本初のマタニティ花嫁専門ウェディングドレス店です。 マタニティに精通したプロフェッショナルが、国内外から選りすぐった上質な素材・レースをふんだんに使用し、最新トレンドを取り入れながらドレスを製作しています。 マタニティ体型を徹底的に研究し、マタニティ専用ウェディングドレスだけを250着以上ラインナップしています。 (続々と新着ドレス入荷中!)