JADEE公式サイト
トップウェディングドレスウェディングドレスの体型別の選び方は?骨格・体型に合わせた選び方

ウェディングドレスの体型別の選び方は?骨格・体型に合わせた選び方

ウェディングドレス選びで「体型に合う一着が分からない」「気になる部分を上手に隠したい」と迷っていませんか。骨格診断を取り入れると、似合うシルエットや素材・装飾が明確になり、候補を効率よく絞れます。
この記事では、骨格タイプ別に映えるドレスの形とディテール、マーメイドやエンパイアなど人気デザインの選び方、二の腕・ウエスト・ヒップをすっきり見せる着こなしのコツ、試着時に確認したいポイントまで具体的に解説します。
自分にしっくりくる1着を探す手がかりとして参考にしてください。

目次

ウェディングドレス選びで多い体型の悩みと解決法


結婚式前は写真映りや露出が気になり、体型に関する悩みが強く意識されることがあります。二の腕やウエスト、ヒップといった部分に加えて、身長差によるバランスや華奢すぎてドレスに負けてしまうなど、人によって心配はさまざまです。
こうした悩みは隠すだけではなく、得意なパーツを引き立てる工夫で印象を大きく変えられます。シルエット・素材・装飾を工夫し、試着でバランスを確かめながら選ぶことで、自分らしい美しさを表現できます。

体型別によくあるお悩み

結婚式を控えた花嫁から多く聞かれる悩みは、上半身がしっかりしている、肩幅が広く見える、ヒップや下半身が目立つ、ウエストのくびれが分かりにくいといったものです。二の腕の張りやバストのサイズ感も気になりやすく、身長差や華奢さによってドレスに負けてしまうと感じる人もいます。
まずは鏡や写真で自分のシルエットを客観的に確認し、採寸で数値を把握することが大切です。そのうえで「隠す」だけでなく、デコルテや背中など得意な部分を見せる発想に切り替えると、自信を持ってドレスを着こなせます。補整インナーやヒール、ヘアスタイルを組み合わせることで、全体の比率を整えられます。

体型カバーが叶うウェディングドレスの特徴

体型をカバーするドレス選びでは、シルエット・切り替え位置・素材・装飾の工夫が効果を左右します。AラインやIラインは縦の流れを強調し、身長を高く見せます。プリンセスラインはボリューム感で下半身を柔らかく包み、ウエストを際立たせます。エンパイアラインは胸下切り替えで視線を上げ、お腹やヒップを自然に隠して脚長効果を与えます。
マーメイドは曲線を強調し、スレンダーは大人っぽい軽やかさを演出します。生地はハリがあるほど凹凸を拾いにくく、チュールやレースは視線を散らして全体を軽やかに見せることができます。装飾の配置によって視線の流れをコントロールすれば、気になる部分を自然に目立たなくできます。

二の腕をすっきり見せるドレスの選び方

二の腕を気にする花嫁には、透け感のあるレース袖やチュール素材の7分袖が効果的です。完全に覆ってしまうと重さが出るため、程よい透け感で余白をつくると軽やかに見えます。キャップスリーブやオフショルダーを選べばデコルテへ視線が集まり、腕の張りを目立たせません。
フレア袖やパフスリーブは袖口にゆとりがあり、対比効果で腕を細く見せてくれます。ビスチェタイプの場合は、ネックラインをハートやストレートにして鎖骨をきれいに見せ、ロングベールで縦の流れをプラスするとバランスが整います。試着では腕の動かしやすさや袖口のフィット感も必ず確認しましょう。

ウエストを細く見せる工夫

ウエストを引き締めたい場合は、切り替え位置や装飾の工夫が効果的です。やや高めの切り替えやV字の切り替えラインを入れると自然なくびれを強調できます。Aラインやプリンセスラインはスカートの広がりとの対比で細さを演出します。
サッシュベルトやビジューを用いて視線を集めると強調効果が高まりますが、横に広がる装飾は逆効果になるため注意が必要です。締め付けが苦手な人には、エンパイアラインのように胸下から布を流すデザインが適しています。補整インナーを取り入れるときは座った姿勢でも窮屈さがないか確認し、編み上げ式なら体型の変化にも柔軟に対応できます。

ヒップラインを美しく整える工夫

ヒップのラインが気になる人には、Aラインやプリンセスラインが安心感を与えます。背面にリボンやくるみボタン、レースの装飾を入れると視線が分散し、ヒップの丸みを目立たせません。マーメイドラインに挑戦したい場合は、ヒップ上に切り替えや斜めドレープのあるデザインを選ぶと自然にラインを整えられます。
パニエを入れる場合は、広がりすぎないよう厚みと直径を調整して縦の流れを意識すると全体がすっきり見えます。素材はサテンやミカドのようにハリのある生地を選ぶと凹凸を拾いにくく、上半身にレースやビジューを配置して重心を上げるとバランスが良くなります。試着では歩行や階段の動きも確認し、当日の動きに支障がないかを確かめましょう。

骨格診断をウェディングドレス選びに活かす基本

骨格診断は体のフレームや筋肉のつき方を手がかりに、似合うシルエットや素材を導き出す方法です。生まれ持った特徴を3つのタイプに分けることで、どのラインが映えるか、どの装飾を避けた方がよいかが明確になります。
ウェディングドレスの候補を効率的に絞り込みたい人にとって、判断基準として役立つ考え方です。

骨格診断の3タイプ

骨格診断は大きくストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプに分けられます。それぞれに似合いやすい素材やシルエットが異なるため、特徴を理解することでドレス選びの指針になります。
ここでは3タイプの特徴をそれぞれ解説します。

ストレートタイプの特徴

ストレートタイプは上半身に厚みが出やすく、バストや腰の位置が高めです。立体感がしっかりしているため、ハリのある素材やシンプルな直線的デザインが似合います。Aラインやプリンセスラインで全体を整えると上品に映り、装飾は一点集中にすることでバランスが良くなります。

ウェーブタイプの特徴

ウェーブタイプは華奢でやわらかな曲線を持ち、上半身に厚みが少ないのが特徴です。軽やかなチュールやレースといった素材が得意で、胸元や肩回りに装飾を置くと顔周りが華やぎます。エンパイアやソフトAラインなど、ふんわりとしたシルエットが相性抜群です。

ナチュラルタイプの特徴

ナチュラルタイプは骨や関節がしっかりしており、体のフレーム感が目立ちます。ジャカードやリネン調など素材に存在感のある生地が映え、スレンダーやマーメイドラインを選ぶとスタイリッシュに見えます。大きめのアクセサリーや構築的なデザインも自然になじみます。

骨格タイプ別に似合うドレスの選び方

骨格診断をドレス選びに生かす際の着目点は、重心の位置・縦横のバランス・素材感の3つです。ストレートは縦ラインを強調し装飾は少なめにすると、厚みがすっきり整います。ウェーブは上半身にボリュームを足して重心を上げ、下半身を軽やかにすると華奢さが活きます。
ナチュラルは長めのトレーンや直線的な装飾で伸びやかに見せると全体の輪郭が美しく映ります。小物やベールも骨格の特性に合わせて選ぶことで、完成度が一段と高まります。

自分の骨格タイプをチェックする方法

自分の骨格タイプを把握するには、全身鏡で肩・鎖骨・胸の厚み・腰の高さ・関節の出方を観察します。肩に厚みがあり胸板がしっかりしていればストレート、上半身が薄くやわらかな印象ならウェーブ、関節が大きく骨格が強調されるならナチュラル傾向です。
体の線が出やすい服を着て写真を撮り、正面や横から比較すると分かりやすくなります。より正確に知りたい場合はブライダルサロンや専門家の診断を受け、試着で確認すると安心です。

骨格タイプ別・ウェディングドレスの選び方と体型カバー

骨格診断のタイプごとに得意なデザインや着こなしのコツは異なります。自分の骨格を理解したうえでシルエットや装飾を選ぶと、体型を引き立てながらコンプレックスを和らげられます。
ここでは骨格ごとに似合うドレスと着こなしの工夫を順番に解説していきます。

骨格ストレート

骨格ストレートは上半身に厚みがあり、立体的な印象が出やすいタイプです。直線的なラインが得意で、シンプルなデザインを選ぶと輪郭が整います。
ストレートタイプに似合うドレスと着こなし方を解説していきます。

骨格ストレートに似合うドレスの選び方

骨格ストレートはシンプルで直線的なラインが得意です。Aラインやスレンダーライン、ハリのあるサテンやミカドなど面のきれいな生地が上半身をすっきり見せます。装飾は胸元やウエストにポイントを絞り、重心を乱さない配置が効果的です。

骨格ストレートの着こなしポイント

ネックラインは浅めのハートやスクエアを選ぶと厚みが上品に映えます。深いVラインや大きなフリルは重さを出すので控えめに。アクセサリーは小ぶりを顔周りに添え、縦の流れを遮らない工夫をすると良いです。
サイズ感は体に合ったものを選び、編み上げで調整できるデザインなら安心です。

骨格ウェーブ

骨格ウェーブは華奢で曲線的な体つきが特徴です。柔らかな素材や装飾で立体感を加えるとバランスが整います。
ウェーブタイプに合うドレスと着こなし方を解説します。

骨格ウェーブに似合うドレスの選び方

骨格ウェーブは軽やかで柔らかい素材が似合います。エンパイアラインやソフトAラインが得意で、胸元や肩にレースやリボンを置くと重心が上がり、顔周りが華やぎます。チュールやオーガンジーなどの素材を重ねて、ふんわりとした雰囲気を出すのもおすすめです。

骨格ウェーブの着こなしポイント

ネックラインはオフショルダーやボートネックが似合い、鎖骨の曲線をきれいに見せます。スカートは広がりすぎない軽やかな生地で動きを出すとバランスが整います。ヒールは細めを選び、全身の可憐な印象を保つとより引き立ちます。

骨格ナチュラル

骨格ナチュラルは骨や関節の存在感があり、体のフレームでスタイルを見せるタイプです。大胆なデザインや構築的な要素を取り入れるとスタイリッシュに映えます。
ナチュラルタイプに似合うドレスの選び方と着こなしを紹介します。

骨格ナチュラルに似合うドレスの選び方

骨格ナチュラルは構築的なデザインや存在感のある素材と相性が良いです。スレンダーラインやマーメイドラインが得意で、ジャカードや立体的なレースを取り入れると骨格の強さと女性らしさが調和します。ワンショルダーやオーバースリーブなど大胆なデザインも自然になじみます。

骨格ナチュラルの着こなしポイント

抜け感を意識し、首・手首・足首のいずれかを見せると重さが和らぎます。アクセサリーは直線的なデザインを選ぶとフレーム感が際立ち、全身がスタイリッシュに整います。装飾の量感は一点にとどめ、シンプルさと大胆さをバランス良く組み合わせることが大切です。

ウェディングドレスの種類別・体型カバーと似合う骨格タイプ


ウェディングドレスにはAラインやプリンセス、マーメイド、エンパイアなど多彩な種類があり、それぞれ体型の見え方や骨格との相性が異なります。特徴を理解して選ぶことで、気になる部分を自然にカバーしつつ、自分らしさを引き立てる一着に出会いやすくなります。
ここでは主要なシルエットごとに、体型カバーの工夫と似合う骨格タイプを解説します。

マーメイドドレスが似合う体型と骨格タイプ

マーメイドドレスは上半身から膝までを身体に沿わせ、裾で大きく広がるシルエットが魅力です。女性らしい曲線を引き立てるため、ヒップや脚線に自信のある人にぴったりです。高身長や引き締まった体つきに映えやすく、骨格ではストレートやナチュラルタイプに好相性です。
体型カバーを重視する場合は、膝上のフレアを高めに設定すると境目がやわらぎ、挑戦しやすくなります。腰の切り替えや斜めドレープを加えると視線が分散され、気になるラインを自然に整えられます。素材はハリのあるサテンやミカドで輪郭を引き締め、レースを部分的に配置して軽さを添えると上品さが増します。

エンパイアドレスが似合う体型と骨格タイプ

胸下で切り替え、裾へ向かってストンと落ちるエンパイアラインは、縦長の比率を作り出すデザインです。お腹やヒップを直接拾わないため、マタニティや低身長の花嫁に人気があります。骨格ウェーブと相性が良く、軽やかなチュールやオーガンジーを選ぶと華奢な印象をより引き立てられます。デコルテや胸下に装飾を集めれば、視線が自然に上がり小顔効果も期待できます。
一方で厚手の生地を使いすぎると重心が下がりやすいため、柔らかさのある素材を中心に選ぶのが安心です。動きやすさにも優れ、長時間の式や披露宴でも快適に過ごせる点も魅力です。

Aラインドレスが似合う体型と骨格タイプ

ウエストから裾にかけて緩やかに広がるAラインは、幅広い体型に対応できる万能デザインです。自然なくびれを演出しつつ下半身を柔らかく包み、初めての試着でも比較の基準になりやすい形です。骨格ストレートにはハリのあるサテンやミカド素材で輪郭をすっきり見せると効果的です。骨格ウェーブはレースやチュールを重ねて華やかさを加えると全体のバランスが整います。
ナチュラルタイプは立体的な装飾やテクスチャーを取り入れるとフレーム感が和らぎ、スタイリッシュに仕上がります。ウエスト位置をやや高めに設定すると脚長効果が出やすく、縦に流れるラインを意識することで写真でも美しく映ります。

プリンセスラインドレスが似合う体型と骨格タイプ

豊かなスカートの広がりが特徴のプリンセスラインは、華やかで可憐な印象を与えるシルエットです。ヒップや太ももをやさしく包み込み、ウエストを引き締めて見せるため、下半身をカバーしたい人に適しています。骨格ナチュラルは骨格のフレームを柔らかく見せられ、ストレートも上半身をシンプルにまとめれば好バランスに仕上がります。
パニエを入れる場合は、直径や厚みを調整し、横に広がりすぎないよう注意すると上半身が大きく見えません。素材はハリのあるミカドや光沢のあるサテンで高級感を出し、背面にくるみボタンやトレーンを加えると視線が分散し後ろ姿も美しく映えます。

スレンダーラインドレスが似合う体型と骨格タイプ

縦のラインを強調するスレンダーラインは、余計なボリュームを抑えたシンプルなデザインです。細身や高身長の花嫁に特に似合い、骨格ストレートやナチュラルと好相性です。体型カバーを意識するなら、適度に厚みのある素材を選ぶと凹凸を拾いにくく安心です。縦に流れるラインは大人っぽく洗練された印象を与え、会場全体でも引き締まって見えます。
ネックラインはスクエアや浅めのVを選ぶと首元がきれいに整い、華奢なアクセサリーを合わせれば全体のバランスが取れます。歩いたり座ったりする際のラインの乱れが出ないか、試着時に必ず確認しておくと当日も安心です。

試着時にチェックしたいウェディングドレス体型カバーのポイント

ウェディングドレスは写真映えや歩きやすさなど、着てみなければ分からない点が多くあります。立ち姿だけでなく、座ったときや動いたときの見え方まで確認すると、当日の安心につながります。
ここでは鏡・写真・動作の3つの視点から、体型カバー効果をしっかり見極めるための試着チェックポイントをそれぞれ解説します。

全身鏡でのシルエット確認のコツ

試着の際は正面だけでなく、横や背面の姿も必ず確認しましょう。二の腕やウエスト、ヒップなど気になる部分ごとに、縦横比やバランスが整っているかを丁寧に見極めることが大切です。ネックラインの開き具合やスカートの広がり方も骨格に合っていれば、全身が自然に引き締まって見えます。
さらに、深呼吸や腕を動かしてみると、生地の突っ張りや食い込みがないかを確認できます。照明の明るさを変えて陰影をチェックすれば、式場の写真映りも想定でき、安心して選択できるでしょう。

写真で客観的に確認する方法

鏡での印象と写真での見え方は大きく異なることがあります。正面・横・斜めなど複数の角度で撮影し、光の当たり方による印象の違いを比較すると、より客観的に判断できます。ブーケを持った状態や、腕を自然に下ろした姿勢も撮影しておくと、実際の式に近い雰囲気を確認できます。
歩く場面は動画で残すと裾の動きやトレーンの流れが分かりやすく、当日の印象を具体的に想像できます。気になる箇所が写真で強調される場合は、装飾の配置や切り替えの高さを見直すと改善しやすいです。

座った・歩いたときの見え方チェック

結婚式では立ち姿だけでなく、座る・歩くといった動作も多く求められます。椅子に腰をかけた際にウエストが食い込んでいないか、裾が大きく乱れないかを確かめると安心です。歩行は通常の歩幅に加え、大股で歩いたり階段を上がったりする動作を試して、トレーンやベールが邪魔にならないかをチェックしましょう。
パニエを使用する場合は広がりすぎないかを確認し、縦の流れを意識すると体型がすっきり見えます。補整インナーも長時間の着用に耐えられるか試しておくと、式当日も快適に過ごせます。

マタニティウェディングでのドレス選びのポイント

妊娠中に結婚式を迎える花嫁は、体調や体の変化を踏まえながら安心して着られるドレスを選ぶことが大切です。快適さを優先しつつも、花嫁らしい華やかさを演出する工夫を取り入れれば、自信を持って当日を迎えられます。
ここでは、マタニティウェディングで意識したい選び方のポイントを解説します。

お腹に負担をかけないシルエット選び

妊娠中の花嫁にとって最優先となるのは、お腹を締め付けないドレスを選ぶことです。Aラインやエmpireラインのようにウエスト位置が高く、裾へ向かって自然に広がるデザインは体を圧迫せず、動きやすさも確保できます。
ふんわりとしたシルエットは体形の変化をやさしくカバーしながらも、上品で華やかな印象を与えられるため、多くのマタニティ花嫁に選ばれています。

素材やサイズ調整に配慮したデザイン

妊娠期は体形の変化が早く進むため、伸縮性のある素材や調整可能なデザインを選ぶと安心です。背中の編み上げタイプやサイドにゴムを仕込んだドレスは、当日直前でも体に合わせてフィットさせられます。柔らかなチュールやシフォン素材は軽やかで肌当たりも優しく、長時間の着用による負担を軽減します。
事前の試着では座ったときや歩いたときの動きやすさも確認しておきましょう。

マタニティ花嫁におすすめのスタイル

ナチュラルな雰囲気を大切にしたい場合は、レースやシフォンを用いたエンパイアラインが人気です。ゴージャスな印象を演出したいなら、胸元にビジューや刺繍を施したデザインを選ぶと視線が上に集まり、全体のバランスが整います。
さらに、ケープやボレロを合わせると、体形の変化を自然にカバーしながら季節感も演出できます。小物やヘアスタイルを工夫することで、体調に配慮しながらも華やかさを十分に表現できます。

ウェディングドレスの選び方でよくある質問


ウェディングドレス選びでは「体型カバーをしたい」「サイズはどう決めるべきか」など、多くの花嫁が共通して抱える悩みがあります。事前に知っておくと試着や打ち合わせがスムーズになり、自分に合う一着に出会いやすくなります。
ここでは、ウェディングドレスの選び方でよくある質問とその回答を紹介していきます。

体型カバーにおすすめのドレスは?

体型を整えて見せたい花嫁に選ばれるのは、Aラインやプリンセスラインといった王道シルエットです。Aラインは縦の流れを作り、身長を高く見せつつウエストを引き締める効果があります。プリンセスラインはスカートのボリュームで下半身をやさしく包み、ウエストの細さを際立たせます。
お腹やヒップを隠したい場合は胸下切り替えのエンパイアが便利で、視線を上げて脚長に見せられます。骨格診断を取り入れ、素材や装飾を調整すれば、さらに自分に合ったカバー力を発揮できます。

コンプレックスを隠すにはどうすればよいですか?

体型の悩みは隠すよりも「視線を誘導して全体の比率を整える」工夫が効果的です。二の腕が気になる人は透け感のある袖やオフショルダーでデコルテに視線を集めると軽やかになります。ウエストは高めの切り替えやV字デザインを選ぶと自然なくびれを強調できます。
ヒップや太ももはスカートの量感や背面のリボン、トレーンで立体感を作ると全身がバランスよく見えます。装飾をどこに置くかで印象は大きく変わるため、試着時に写真を撮り、見え方を確認すると安心です。

どのドレスも似合わないと感じたときは?

試着を繰り返しても「これだ」と思える一着に出会えない場合は、視点を変えることが解決につながります。まずは骨格診断や採寸で自分の特徴を整理し、似合う素材やラインを客観的に知ることが大切です。そのうえで、ネックラインや切り替え位置、装飾の量などを変えて再度試すと印象が大きく変わることがあります。
写真を撮って比べると、鏡では気づけなかった違いが見えてくるはずです。焦らずに条件を調整しながら試着を重ねれば、自分に似合うドレスが必ず見つかります。

サイズ選びで気をつけることは?

ウェディングドレスは当日の体調や動作によって着心地が左右されるため、立った姿勢だけでなく座ったときや歩いたときのフィット感も確認しましょう。編み上げタイプは体型の変化に柔軟に対応でき、微調整が可能なので安心です。
オーダーやサイズ直しを依頼する場合は、納期と直し回数を事前に確認しておくとトラブルを防げます。補整インナーを着用したうえで試着することで本番に近い感覚を得られ、長時間の着用でも快適さを保ちやすくなります。自分に合うサイズを選ぶことは、当日の笑顔と自信につながります。

まとめ

ウェディングドレス選びは、体型や骨格に合ったデザインを理解することで、自分らしい美しさを引き出せます。二の腕やウエスト、ヒップといった気になる部位も、シルエットや装飾の工夫で自然に整えることが可能です。さらに骨格診断を取り入れれば、得意な素材やラインが分かり、効率よく候補を絞り込めます。
ドレスの種類ごとに体型カバーの特徴は異なり、Aラインは万能、プリンセスは華やかさ、マーメイドは曲線の強調、エンパイアは脚長効果、スレンダーは洗練された印象を与えます。試着時には鏡や写真、動作確認を行い、当日の動きを想定しながら選ぶと失敗が少なくなります。
よくある質問で紹介したように、サイズ感や着心地、補整インナーとの相性まで含めて確認しておくことが安心につながります。
大切なのは「体型を隠す」ことだけにとらわれず、自分らしさを引き立てる発想で選ぶことです。信頼できるスタッフや家族の意見も参考にしながら、心から納得できる一着に出会ってください。
特別な日のドレスは、花嫁の魅力を最大限に輝かせる力を持っています。自信をまとい、笑顔で迎える結婚式が最高の思い出になるよう願っています。
JADEEでは、マタニティ花嫁専門のウェディングドレス専門店として、250着以上の多種多様なレンタルドレスを取り揃えております。
ドレス選びの際には、ぜひご利用を検討してみてください。

マタニティ専用ウェディングドレスならJADEEへ、
お気軽にご相談ください!

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 JADEE_MEDIA

JADEE(ジェイディ)は2004年創業の日本初のマタニティ花嫁専門ウェディングドレス店です。 マタニティに精通したプロフェッショナルが、国内外から選りすぐった上質な素材・レースをふんだんに使用し、最新トレンドを取り入れながらドレスを製作しています。 マタニティ体型を徹底的に研究し、マタニティ専用ウェディングドレスだけを250着以上ラインナップしています。 (続々と新着ドレス入荷中!)

関連記事

2024.08.26

ウェディングドレスの選び方!体型別おすすめの種類や選び方のポイント

2024.11.25

マタニティ婚のウェディングドレス選び!妊娠周期ごとのドレスの選び方

2024.11.26

マタニティウェディングドレスの決め手は?自分に合う選び方のコツ

2024.09.30

マタニティウェディングの最適な時期は?おすすめの時期やドレスの選び方

2024.04.22

ウェディングドレスの持ち込みとは?持ち込み料金や方法・注意点を解説!

2024.06.03

ウェディングドレスで後悔しない!失敗を避ける選び方

New

新着記事はこちら

Share on